父親ということ

日曜日。ふと、ブックオフの新書コーナーに立ち寄ると、目に留まった本があった。『娘が東大に合格した本当の理由』

これが立ち読みをしだすと止まらない。ぐいぐいと引き込まれた。電車で人目をはばからず泣き、家でもひとり泣いた。百ます計算などの陰山メソッドと言われる手法で有名になりながらも、自らの家族に手をかけられない日々。

学力低下問題について発言していると、多くの方は熱心に聞いてくれる。その目はときに熱っぽさを感じるほどだ。だが聞いている人も冷静になってくる。そしてやがて疑問を持ち始める。
「早寝早起き朝ごはんなど、家庭のことをおっしゃいますが、あなたのお子さんはどうなんですか?」
いやな質問だ。だがそう心のなかで思ってはみても、私がいやがるのはわかるので、百人のうち九十九人はその疑問を飲み込んでくれる。だが百人にひとり、疑問をそのまま口にする人がいる。
「ところで、陰山先生のお子さんはどうなんですか?」
この質問には何度か冷や汗の出る思いをした。

教育者としての顔、そして、いち親としての顔。教育という分野の仕事をする限り、双方が影響せざるを得ない。わたしがクライアントにITの導入を勧めるのと、自社のITの取り組みを語るのとは、比べるまでもなく教育は重い。家族と比較されるのだ、

メディアに取り上げられるようになった陰山メソッドは、陰山氏に有名税として振りかかり、苦悩を与える。しかし、そのなかでも絶えず家庭のことを考え、決断をしてきた。陰山氏に与えられる重責、家族の別居生活、娘の東大受験発言、娘の浪人、そして東大合格。それぞれのストーリーの中で陰山氏がどう考え、どのように行動したのか。
子供を持つ父親として、何が出来るか、父親として子供にどのような影響を与えられるか、ということを陰山氏の実体験から学ぶことができる。

テレビに出ている教育者としての顔ではなく、ひとりの父親。このような独白にこそ、親近感が沸き、テレビから学ぶことよりも多くのことを学ぶことができる。子供を育てている父親、将来子供を育てるであろう男性におすすめ。

新書を読んだあとにこの本を読むとまた理解が深まる。わたしはブックオフで同時に購入しました。

トヨタの闇は日本の闇:『トヨタの闇』渡邉正裕 林克明

いい意味でも悪い意味でもトヨタの大きさを感じられる一冊。トヨタの車に乗る人は是非読んでおいてほしい本であり、トヨタの現状を知って自分に当てはめて考えてほしい本。

第一章 トヨタの本質はなぜ報じられないのか
    ―広告料日本一の圧力
第二章 トヨタの社員は幸せか
    ―職場環境の実態
第三章 トヨタ車の性能は高いのか
    ―実は欠陥車率99.9%
第四章 下請け社員を苦しめていないか
    ―「自動車絶望工場」のトヨタ下請け
第五章 世界での評判
    ―広がる反トヨタ・キャンペーン
第六章 やっぱり大問題を起こしたトヨタ
    ―今回も反省なし

「会社を経営していく」ということを目的とするならば、トヨタは素晴らしい会社と言えるかもしれない。しかし、「人を幸せにする、社会に貢献する」などを目的とするならば、素晴らしいとは言えない。広告料によるメディアの統制、トヨタブランドとして社員の統制、車の製造台数をベースとした下請けへの大量発注、労働組合御用組合とする昇格制度、そしてリコール隠し問題。

この問題はトヨタだけで考えるべきところではない。「
会社の業績を良くするためにサービス残業を行う。会社側としては、「これを行わなければ、明日の会社は無い」と迫る。対抗しようとすると、御用組合から圧力を受け、社内的に抹殺されるようになる。

2010-11-11
土台に仕事があり、その仕事のおかげで経済力が得られる。反対にいえば、仕事を失うと経済力を失う。次に、仕事と経済力があるから「社会的に一人前」と認知され、社会的地位が認められて初めて結婚できる。すると最後に、自分には生きる意義がある、人生は楽しいと思える。つまり、仕事をベースとし、人生の有意義感を頂点とするピラミッド構造が存在する。

もし本当にこういう構造だとすれば、仕事が得られないと他のなにも手に入らなくなり、「人生が詰んでいる」「生きている意味がない」みたいになる。

自らの意思で会社(仕事)に依存してしまった結果の一つがこの顛末なのであれば、まだいい。会社(仕事)に依存せざるを得ない環境が作られているとしたら、どうしたらいいのだ。そう、トヨタの闇は、日本の闇だ。

やっぱり母はすごい

先週の木曜日に半年ぐらいぶりに母からメールがきた。
「荷物を送ったから受け取ってね。金曜の夜着にしておいたから」

うちの母はたまにこうして食べ物や新聞配達員にもらった洗剤等を送ってくれる。一人暮らしをしている身にとって大変ありがたく、いつも愛情を感じている。
「平日は帰るの遅いから、荷物は土曜か日曜の夜にしてくれよ」と一瞬思ったのだが「金曜に不在連絡票が入っていれば、休日の自分の好きな時間に届けてもらえるか」と思い直し、母の機転の良さに感心する。


そして、金曜。
案の定、配達制限時間の21時を回って家に帰宅すると、いつもと少し雰囲気の違うマンションの入口。この冬なのにマンションのエントランスが開きっぱなしだ。

誰かが開けっ放しで帰ったのかなと思い、エントランス内部に入ると、いつもと違う臭いがする。「あぁ、これはエントランスが臭っているから、管理人さんが開けているなんだな。」そう思って、いつもどおり、自分の部屋番号のポストを見る。ポストの口が少し開いている。


「今日は何か封筒が届いているかな」そう思い、ポストのダイアルを回すと、「あ!!!!」思わず声を出してしまった。





茶色の封筒に母の手書きの文字。

「キムチ」


お母さん、ありがとう。宅配便では受け取れないと思って、郵便で送ってくれたんだね。冬になったしね、キムチ腐らないよ。
でもね、お母さん、エントランスがキムチ臭くなってるよ。次はいいからね。

2010年10月30日のみににっき

2010年10月29日のみににっき

最近読んだ本と簡単なメモ

この中から何冊か別エントリーを立てて書評をしていきたいと思っています。

ダグラス・C. メリル,ジェイムズ・A. マーティン
発売日:2009-12

失読症のgoogleCIO(最高情報責任者)が書いたハック本。物事を分かりやすく書くことにおいて天才級だと思う。赤マーカーだらけになった。以前からわかっていることだが、この書籍のように理論立てて説明されると頭に入る。あとは実践あるのみ。部下の育て方を調査するうちに著者本人とブログでやりとりをし、購入に至る。実は現在の私のチームのテキスト(種本)でもあります。彼らは「この書籍に沿って育てられていることを知っているか?」上司は組織によって馬鹿になる。衝撃を受けた書籍。すべての日本人が読んで良い本。特に、英語を学習し始める中学生から高校生を受け持つ学校の先生に読んで欲しい。教育委員会の方もぜひとも読むべき。別エントリーでじっくり考察したい。
フェルディナント・ヤマグチ
扶桑社
発売日:2008-09-06

人生の戦略に置いて重要と思われるキャリアのサンドイッチ理論について、別エントリーをたてたいと思う。凡人には真似できない。しかし、ここで説明されているマーケティング戦略は大いに学ぶところがある。

THE BODY SHOP

http://shop.the-body-shop.co.jp/ec/html/category/001/019/2381/category2381_0.html

昨年大変お世話になったTHE BODY SHOPがボディバターを11/7(日曜)までアニバーサリー価格にしています。200mlの大きさのみなので、持ち運びではなく据え置きでの使用になると思いますが、これは大変お得ですね。持ち運び型の50mlと値段がほとんど変わりません。

思わず、渋谷店で2つ買ってしまいました。