メンターか集団の力か

むずかしいけど不可能じゃないという言葉 - maki_laxねこにっき

人を動かすのは、むずかしい。
やっぱり動かさなきゃいけない。
さて、どうしたものか。

どういうときに人は動くんだろう?と考えた時に思いついたのはメンター。
自分自身の経験則から言うと、人は尊敬する人の言うことは素直に聞く。「ある人の前では素直になれる」ということが人は往々にしてある。

メンターは人生を左右する

待っているだけでは、いいメンターには出会えない:永井孝尚の写真ブログ:オルタナティブ・ブログ

メンタリングは、プロテジーの「成長したい」という自発的な動機が出発点になっている、という点です。

上記の文章が存在するってことは、メンターがいない人も結構いるということ。尊敬できる人が身近にいない、学校に、会社にいない。

http://www.amazon.co.jp/%E8%8B%A5%E8%80%85%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%9C3%E5%B9%B4%E3%81%A7%E8%BE%9E%E3%82%81%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%8B-%E5%B9%B4%E5%8A%9F%E5%BA%8F%E5%88%97%E3%81%8C%E5%A5%AA%E3%81%86%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E6%9C%AA%E6%9D%A5-%E5%9F%8E-%E7%B9%81%E5%B9%B8/dp/4334033709/ref=pd_bxgy_b_text_b/503-2355671-0715155?ie=UTF8&qid=1178637649&sr=1-1とかhttp://www.amazon.co.jp/%E3%80%8C3%E5%B9%B4%E7%9B%AE%E7%A4%BE%E5%93%A1%E3%80%8D%E3%81%8C%E8%BE%9E%E3%82%81%E3%82%8B%E4%BC%9A%E7%A4%BE-%E8%BE%9E%E3%82%81%E3%81%AA%E3%81%84%E4%BC%9A%E7%A4%BE-%E8%8B%A5%E6%89%8B%E6%B5%81%E5%87%BA%E6%99%82%E4%BB%A3%E3%81%AE%E5%87%A6%E6%96%B9%E7%AE%8B-%E6%A3%AE%E7%94%B0-%E8%8B%B1%E4%B8%80/dp/4492260811/ref=sr_1_1/503-2355671-0715155?ie=UTF8&s=books&qid=1178637649&sr=1-1を読んで思うのは、辞める理由って尊敬できる人が会社にいないからじゃないかということ。
「この人についていこう」「この人みたいになりたい」心からそう思える人がいないから辞めるんじゃないのだろうか?
それはもちろん、メンターを自分から探さない社員にも責任があるし、採用担当者や研修担当者にも責任がある。



「成長したい」という自発的な動機がない社員は論外だし、「自分自身がメンターになる」という気概を持たない採用担当者や研修担当者は人を育てられない。
採用担当者は「内定者に優秀な社員を会わせる」ことが必要だと思うし、研修担当者は「新入社員にメンターを探させる力をつける」ことが必要なのではないか。もう一つ加えて、配属後の上司へメンター意識の教育をするべきなのではないか。

「この人は本当にすごい、尊敬できる」
その衝撃的な出会いを味わった社員はそうそう辞めようとか考えたりしない。メンターは人生を左右する。


わたしは友人だけど、友人でしかない。彼のメンターじゃない。

そう、わたしは彼のメンターじゃないんだ。簡単には彼を動かせない。。

しかも、これだけいっておきながら、メンターがいることが良いほうに転ばないこともあることに気がつく。友人にマルチ商法を紹介したのは友人のメンターであるような気がしてきた。。これは非常にむずかしい。


自分ひとりが、自分ひとりで、友人を変えようと思うことが間違っている。

何事も自分ひとりでできることもあれば、自分ひとりでできないこともある。自分ひとりでできないことがあるからこそ、組織がある。残念だけど、わたし一人では彼に対する影響力を持ち合わせていない。

でも、彼のことを思ってるのは私だけじゃないはず。彼の周りの人を動かすことで彼に影響を与えようと思う。結果、変われば良い。


多くの人を巻き込んでも変わらないかもしれない。変わるのは結局は友人だから
でも友人を動かそうというみんなの意思は集まったみんな自身にも良い影響を与えるような気がする。


さっそく、友人Bに電話した。

危なく、「あいつはあいつ、どうぞマルチ商法やってれば」で諦めるところでした。