悔しいけれど、結論が変わる

日本語と英語ー主語と述語の違い。

  • 私は(主語)○○○○○○○○○○○○○○○○だと思います。(述語)
  • I(主語) think(述語) ○○○○○○○○○○○○○○○.

日本語は何か伝えることが決まっていなくても話しながら考えることができるし、話しながら結論を操作することができる。
英語ではまず結論ありきで話が始まる。「私はこう思う。というのは〜だからです。」


いろんなところで言われているけれど、日本語=日本人、英語=アメリカ人(とりあえず例としてアメリカにしておく)と置き換えることができる。言語によって人の考え方は変わる。会社の同僚に帰国子女の人がいるのだが、やっぱり後者の思考法に近いんじゃないかとよく思う。英語で思考しているからなのか、ほかの人よりも即断即決だし、勢いやノリで決める、ことが多いような気がする。今度彼女にものを考えるときにどの言葉で考えているか聞いてみようと思う。


私は今、たまたま日本マクドナルドの創業者の藤田田の本を読んでいるのだが、そこにこんな文章がある。

さまざまな分野の仕事で第一線に立っている人で、五ヶ国語、六ヶ国語を話す人は多い。外国語を何ヶ国語もマスターしているということは、それだけいろいろな立場でものごとを考えることができるので正確な判断ができるというわけだ。

そう、まさにその通りなんだよね。
英語がしゃべれないと世界でやっていけない、英語は世界の公用語だ、とよく聞くけれど、むしろさまざまな立場でものごとを考えられるようにするために英語を勉強してみたらどうだろうか。英語がしゃべれる人や英文学科の就職活動の売りは、英語を活かした仕事をしたい!と言うよりも、いろいろな立場で物事を考えられることができますの方が良いんじゃないか。これから世界で活躍しようとしている人なんて英語がしゃべれるだけじゃ駄目なわけだしね。
英語なんて共通言語なだけでしょ、その裏のいろいろな立場で物事を考える力を養わないと駄目でしょう。世界で活躍したいけど英語がしゃべれない人は通訳雇えばいいし、ただ単に英語がしゃべれる人と、英語はしゃべれないけど通訳は雇える人は同じ。

英語に限ったことじゃない、どんな言語にも言える。言語の細部には考え方が宿る。外国語を学習している人やものにしたい人はそういった部分を意識しないと駄目だし、そこを意識できれば上達も早いかもしれない。


・・・そんなことを湯船につかりながら思った。
私が湯船で書こうとした結論と実際ここまで書いた結論は違うものになっている。そのことが私はすごく悔しい。絶対またの機会に湯船での結論で書いてやろうと思っている。そんなこんなで英語学習podcasting、また明日から頑張るとしよう。いろいろな立場でものごとを考えられるようにするために。

本のイメージが出てこないのが残念ですが↓


藤田 田 / ベストセラーズ(1996/10)
Amazonランキング:20595位
Amazonおすすめ度:
この本は「経営の基本」が十分学べる
勝てば官軍とは良くいったもの
ベンチャー?商売に変わりなし。